より安全な、
歯石除去を目指して
こんなお悩みありませんか
口臭が気になる、ぐらついてい
る歯がある
麻酔をかけての歯石除去に不安
がある
くしゃみがでる、顎が腫れている
歯石除去と歯周病について
2歳を超えた犬猫の70%以上が歯肉炎や歯周炎にな
っていると言われており、犬猫のすべての病気の中
で最もよく見る病気です。歯周炎が進行すると歯
を支える靭帯や骨が溶けてしまいます。
また、歯周炎は口の中だけでなく、心臓や腎臓な
ど体全体にも影響を及ぼすことが知られていま
す。
歯周炎の原因はプラークすなわち「歯垢中の細
菌」です。
歯垢が放置されると歯石になり、ついてしまった
歯石は歯みがきでは取り除くことができません。
この場合歯石除去の処置が必要になりますが、ト
リミングサロンなどで行われている無麻酔で歯石
をとる行為は以下の様な事故や弊害が報告されて
おり、大変危険です。
・歯肉や舌、口腔粘膜を傷つける
・歯や顎の骨を折る
・家庭での歯みがきができなくなる
このようなリスクを防ぐため、当院では処置前の
検査を行なった上で麻酔下にて安全な歯石除去を
行ないます。
歯みがきは歯周炎の予防になるだけでなく、最も
効果的な歯周炎治療です。
当院では正しいデンタルケア指導のほか、食事や
おやつ、おもちゃなどについても適切な指導を行
ないます。
また、仔犬、仔猫の時期の口腔内チェックにも力
を入れています。
歯石除去で
当院が心がけていること
01
歯周炎以外の問題がないか
口臭や歯のぐらつきの原因が
歯周炎だけとは限りません
02
麻酔下での安全なスケーリング
を行なう
動物の痛みや恐怖に配慮し、蓄
積した歯垢や歯石を丁寧に除去
します
03
家庭でのホームケア指導
歯周炎にならないように予防
するためにはプラークコント
ロールが最も重要です。
ホームケアをすることで歯周
炎が予防でき、それ以外の口
腔内疾患の早期発見にも繋が
ります。
当院の歯石除去
ABOUT SCALING
1
初回ご来院~
口腔内の検査
2
術前検査~
処置当日
3
歯石除去後の
定期検診
1
初回ご来院〜口腔内の検査
初回のご来院で口臭、歯のぐらつき、口の
痛みなどの症状のヒアリングや口腔内の確
認をした上で、具体的な処置日程のご相談
をします。
1-1
口腔内の確認
動物の症状により、以下のような項
目を獣医師が確認します。
・口臭や痛みの有無
・歯数や噛み合わせ
・歯垢や歯石の蓄積の程度
・歯のぐらつきの程度
1-2
ご自宅でのケアの確認
普段行っている歯磨きなどのケアに
ついて確認をします。
また、普段食べているフード、おや
つ、ガムやおもちゃといった生活状
態についても確認します。
1-3
日程相談
術前検査と処置当日の日程をご相談
します。口腔内の状態や処置の内容に
よっては、歯科専門医をご紹介するこ
とがあります。
2
術前検査〜処置当日
2-1
術前検査と
検査結果のご説明
スケーリング当日の1週間ほど前に実施し
ます。動物が全身麻酔をかけて手術を行え
る状態であるかを事前に確認するため、必
ず術前検査で身体検査や血液検査、X線検
査を行います。
術前検査で何らかの異常や病気が見つかっ
た場合は、その病気の治療を優先します。
2-2
歯石除去の実施
超音波スケーラーで歯石を除去したり、ポ
リッシングで歯垢などを除去します。症状
に応じその他に必要な歯科処置がある場
合、併せて行います。また、処置の際は歯
科用のレントゲンを用います。
2-3
退院
基礎疾患を持っている場合を除き、ほとん
どが手術当日の午後に退院となります。
3
歯石除去後の定期検診
当院では、処置後におうちで行うデンタル
ケアの方法や、定期的な歯科検診をご提案
しています。
また、ご心配なことがあればスマートフォ
ンから獣医師に相談できるサービスもご用
意しております。
処置後に気になることがございましたらお
気軽にご相談ください。
獣医療チームのご紹介
STAFF INTRODUCTION
大野 耕一
内科(消化器、免疫介在性疾患等)
獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学准教授、東京大学動物医療センター 内科学診療科 消化器科長を経て、当院院長に就任
アジア獣医内科設立専門医
藤田 淳
外科(軟部組織外科)
獣医師(北海道大学卒)
東京大学動物医療センター 外科系 診療科 特任助教、及び当院外科責任者に就任
日本小動物外科専門医
細谷 芽里
軟部組織外科・総合診療
獣医師(北里大学卒)
3ヶ所の動物病院にて救急・総合診療を、その後、二次診療・救急動物病院にて軟部組織外科を中心に経験し、当院軟部組織外科担当者に就任
日本獣医麻酔外科学会所属
多喜 翔平
整形外科・総合診療
獣医師(麻布大学卒)
動物病院グループにて分院長、整形外科専門診療に従事し年間約100件の整形外科手術を執刀を経験し、当院整形外科担当に就任
麻布大学附属動物病院整形外科レジデント、
日本獣医麻酔外科学会所属
中山 裕之
病理科
獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学教授、東京大学動物医療
センター長、日本獣医病理学専門
家協会理事長を経て当院病理科担当、及び当院グループ統括長に就任
東京大学名誉教授、日本獣医病理学専門家
作原 佐世子
総合診療・歯科・行動診療科
獣医師(北里大学卒)
東京大学動物医療センターの研修を修了総合診療として内科を中心に、これまで20年以上診療を経験し、当院に参画
日本獣医動物行動学研究会所属
河口 貴恵
循環器科・総合診療
獣医師(岐阜大学大学院修了)
獣医学博士、3つの病院で総合診療を、関東6病院で循環器専門診療を経験し、当院の循環器科担当に就任
日本獣医循環器学会所属
神野 友輔
総合診療・画像診断科
獣医師(日本獣医生命科学大卒)
総合診療・画像診断を中心に、これまで10年以上診療を経験し、当院に参画。
CT等の画像診断科を担当
目澤 咲綾
総合診療
獣医師(日本獣医生命科学大卒)
大学で心臓/腎臓の研究に従事し、卒後、総合診療として数多くの症例を経験。丁寧な診察を心掛け、全ては動物のため、そしてそのご家族のために精一杯努めて参ります。
日本獣医腎泌尿器学会所属
長濱 麻子
麻酔科・集中治療科
獣医師(麻布大学卒)
一次動物病院、内科専門動物病院、救急動物病院を経験し、当院の麻酔科・集中治療科担当に就任
日本獣医麻酔外科学会、日本獣医がん学会所属
阿島 麻里子
総合診療
獣医師(東京大学卒)
東京都内の動物病院で総合診療として内科を中心に経験し、当院に参画
村山 信雄
皮膚科
獣医師(岐阜大学大学院修了)
複数の動物病院勤務などを経て、犬猫の皮膚科専門「犬と猫の皮膚科」の院長、及び当院皮膚科担当に就任
アジア獣医皮膚科設立専門医
奥田 綾子
歯科
獣医師(麻布大学卒)
歯学博士、獣医歯科口腔外科専門病院「Vettec Dentistry」の院長、及び当院歯科担当に就任
米国獣医歯科専門医
石塚 友人
麻酔科・集中治療科
獣医師(酪農学園大大学院修了)
北海道大学附属動物病院麻酔集中治療科特任助教、麻酔科・集中治療科を中心にこれまで10年以上診療を経験し、当院麻酔科・集中治療科担当に就任
日本動物麻酔科医協会理事
佐々木 伸雄
整形外科
獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学動物医療センター長、アジア獣医外科学会会長、獣医事審議会会長、動物看護師統一認定機構長、日本獣医学会理事長経て、当院獣医学研究所に参画
東京大学名誉教授
医療機器のご紹介
FACILITY INTRODUCTION
歯科処置機器
エアータービンやマイクロエンジン、超音波スケーラーなどのハンドピースが付いた歯科ユニットです。歯科処置を効率よく進めることができます。
歯科用レントゲン
歯科処置を行なう際にレントゲン検査は必須です。歯周組織や歯髄、顎の骨の状態を確認するために使用します。
超音波スケーラー
超音波振動により、主に歯石を除去するのに使用します。歯科ユニットのスケーラーと単体のスケーラーを用途によって合わせて使い分けています。
CT検査装置
体の周囲を360度を回転しながら連続でX線撮影することで、断面や3D画像を作り出すことができます。主に骨格や臓器の評価、腫瘍などの病変の把握に利用します。
超音波診断装置
心臓や肺などの胸部の臓器や、肝臓や腎臓などの腹部の臓器の状態をリアルタイムで捉えることができます。麻酔無しで動物の内部を観察することができます。
X線撮影装置
身体の様々な部位を撮影することで、骨折や関節の異常、異物の有無や様々な臓器の異常などを客観的に評価することができます。
内視鏡・オトスコープ
胃や腸を観察したり、組織を採取することで病気の診断に繋げることができます。また、手術をせずに異物を除去したり、ポリープを切除するなどの治療を行うこともできます。
血液化学検査機器
血液化学検査によって、肝臓、腎臓などの臓器の状態や、炎症の程度、ホルモンの異常がないかなどを評価することができます。
全自動血球計数器
血液中の赤血球数や白血球数、血小板数などを自動で測定します。貧血の程度、感染や炎症の有無を評価することができます。
血液凝固分析装置
手術前、肝疾患および重症疾患時などに、血液凝固分析装置を用いて、出血の危険性を評価することができます。
血液ガス分析装置
呼吸器、腎臓および重症疾患時などに、血液ガス分析装置を用いて、血液中のpH、重炭酸、二酸化炭素などを測定することで、ガス交換の状態や血液中のバランスを評価することができます。
尿検査機器
尿比重や尿中に出てくる様々な物質を計測し、膀胱炎や腎臓病などの病気を発見するのを助けてくれます。
モニター付き顕微鏡
血液、尿、糞便など様々な試料を拡大し、詳細に観察いたします。モニターを通して、評価を共有します。
眼科検査装置
スリットランプを用いて、目の表面や内部を詳細に観察することができます。また最新の眼圧計を用いて、動物の負担少なく眼圧を測定することができます。
心電図解析装置
心臓の電気の流れを記録し、解析することで、心疾患や不整脈の診断につながることができます。
ホルター心電図
小型の心電図を装着し、およそ3日間通常通りの生活を行って頂きます。それにより院内で検出できない時間帯の不整脈を診断する事が可能になります。
サンダービート
高周波電流と超音波エネルギーを同時に使い、血管を迅速に封止・切離する機器です。手術時間の短縮が可能となります。
凍結治療装置(クリヨペン)
皮膚、眼瞼、肛門周囲などの病変組織を凍結し、自然に壊死・脱落させる凍結治療に使用します。
手術・入院
SURGERY・HOSPITALIZATION
手術室
麻酔心電モニターや人工呼吸器、最新の高周波発生装置(電気メス)などを備えた手術室で手術を行います。
手術準備・回復室
手術を受ける動物の準備を、独立した部屋で行うことで、感染症対策を徹底しております。
また手術後の動物の麻酔からの回復も行います。
入院・集中治療室(ICU)
入院・集中治療室(ICU)にて、動物が回復するのを獣医師・看護師が見守ります。
ICUでは、酸素濃度や気温、湿度を調整することができます。
当院へのアクセス
ACCESS
ADDRESS:
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目60ー7
ACCESS:
■電車をご利用の場合
JR山手線「原宿駅」徒歩4分
地下鉄千代田線「明治神宮前(原宿)駅」徒歩7分
地下鉄副都心線「北参道駅」徒歩8分
JR総武線「千駄ヶ谷駅」徒歩15分
■お車・タクシーをご利用の場合
明治通り「千駄谷小学校」交差点より1分
(有料道路をご利用)
首都4号新宿線「外苑」出口より5分
首都中央環状線「富ヶ谷」出口より9分
首都3号渋谷線「高樹町」出口より10分
■提携駐車場(52台)
第一駐車場 12台、第二駐車場 40台